【観光情報】 - 石川県旅館ホテル組合

豆知識 「おいであそばせ」とは?  「ようこそいらっしゃいませ」という意味の方言です

ホーム > 観光情報 > 

石川県の宿泊施設検索

キーワード検索
地図から探す
石川県の地図 能登周辺エリア 金沢周辺エリア 白山周辺エリア 加賀周辺エリア
地域から探す
能登周辺の宿泊施設
金沢周辺の宿泊施設
加賀周辺の宿泊施設
白山周辺の宿泊施設
石川県旅館ホテル生活衛生同業組合からのお知らせ
石川県旅館ホテル組合とは?
日本政策金融公庫の融資特例金利
石川県旅館ホテル生活衛生同業組合推進活動月間

おすすめリンク集
Lady Kaga レディー・カガ(石川県旅館ホテル生活衛生同業組合青年部加賀支部)の公式サイト
ほっと石川旅ねっと
能登ふるさと博
白山麓の観光とツアー、バスの専門家 ホワイトリング
金沢コンベンションビューロ
全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会公式サイト「宿ネット」
石川県3大マラソン
金沢マラソン
能登和倉万葉の里マラソン
加賀温泉郷マラソン

観光情報

石川県観光情報

石川マップ(観光情報)
ひがし茶屋街(東山) 詳しくはこちら

浅野川大橋近く、今も昔のおもかげを残したお茶屋建の古い家や料亭が軒を連ねている。料亭街で、独特の情緒をかもし出して往時が偲ばれる。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。 続きを見る

千里浜なぎさドライブウェイ 詳しくはこちら

石川県羽咋郡宝達志水町今浜から同県羽咋市千里浜町に至る延長約8kmの観光道路である。 日本で唯一、一般の自動車やバスでも砂浜の波打ち際を走ることができる数少ない道路として広く知られている。そのため、砂浜でありながら道路標識が設置されている。 続きを見る

兼六園 詳しくはこちら

兼六園は、江戸時代の回遊林泉式庭園の特徴を今日に残す代表的名園で、水戸の偕楽園、岡山の後楽園とともに日本の三名園と称されている。築庭は1676年(延宝3年)加賀5代藩主綱紀に始まり、約170年を費やした。宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の六勝を兼ね備えるという意味から命名された。灯籠、雁行橋、霞ヶ... 続きを見る

金沢城公園(石川門) 詳しくはこちら

城下町金沢のシンボルとして、兼六園に向かいあって建っている。 入母屋造りの城門で、石川郡に面しているところからこの名称が付けられた。入口を鉄門で仕切り、内側は周りを石垣で区切った枡形門であり、二層の菱櫓と多門を組み合わせてできている。明治初期に城内の建造物はほとんど焼失、石川門だけを残す?... 続きを見る

あえの風 詳しくはこちら

全室七尾湾に面し、能登島を望むオーシャンビューが楽しめる温泉旅館。個室茶寮でショー(15分間)を見ながらの夕食、豊富な宿泊プラン、充実した施設のあえの風は加賀・能登の観光の拠点に最適です。 加賀屋の伝統とノウハウが活かされた加賀屋姉妹館で、加賀屋に比べてさりげないおもてなしに努めております?... 続きを見る


ページの先頭へ戻る

石川県旅館ホテル生活衛生同業組合
〒920-0025 金沢市駅西本町1丁目14番29号 サン金沢ビル5階 TEL:076-263-5777 FAX:076-265-7631

Copyright (C) おいであそばせ いしかわ. All Rights Reserved.